こんにちは、Ellenのワイン教室へようこそ。
ワインの知識とは別の話もしたくなったので、Ellenのワインライフや、ワインと関係ある出来事なんかも紹介していきます。
こう見えても、Ellenはちびっ子一匹を持つお母さんなんです。
妊娠とは授乳時期には、お酒が飲めないちょー基本中の基本も知らなかったぐらいだけどなんとかここまで来ました(爆)でも子育てがあるからとか、子供のためだからとかで自分をころすのはだ~いきらい
一番嫌いな言葉は
「お母さんなんでしょ!?」
そうですけど、だからなに?
お母さんである前に、一人の人間ですから
と言うことで世間でどう言われるか知りませんが罪悪感のない範囲で好きにやっていますw

なので、今回は
我が家の子育てとワインの両立やり方をお話します。
1.子供が寝てから夫婦で楽しむ💛
先ずこれは、一番簡単で皆さんもやっていると思います。子供が寝て世界が静かになってから、とことん自分の時間を楽しむ
しかし、その方法には欠点があるんですよね。
それは①寝てくれるかどうか分からない②時間が遅い
予定が読めないとか、次の日が早い場合ちょっと応用しにくいですよね。
2.あえて子供の前でワインを飲む💛
少しリスクのある方法ですが、あえて夕食の時にワインを楽しむ姿を見せるということ
最初は子供が興味津々で、ワイングラスや中に入っている液体に手を伸ばすでしょう。
そうゆう時は
見張りつつも、そのままにしました。
うちのはグラスを持ってみたり、中の液体をクンクンしたりしてアルコールの刺激的な香りで飲もうとはしません。そのままグラスをテーブルに戻しました(約2歳前後の時)
そして夕食やホームパーティーの時にも度々ワイングラスが登場。
その内、子供は興味がなくなりましたw
突然現れるものにはすごく好奇心を持ちますが、普通に毎日そこにあるものならどうでしょう…
ということです。

まあ子供って性格がそれぞれなので、固執するタイプもぜっったいいますよね
そしてヤンチャちゃんはグラスを割ったり、ボトルを倒したり大惨事になるのも予想できちゃいます
リスクのあるやり方であることは重々承知しています。
だからもし試すとしたら、割れにくく、安いワイングラスを使うこと。
おしゃれなプラスチックグラスでもいいですよね。

後片づけしやすいお水をいれるとかの方が無難ですね。
でもジュースを入れるのはおすすめしません。
何故かというと、グラスに入っているものはおいしいと思ってしまうからです。
それが第一印象となってしまうと、毎回グラスを欲しがるでしょう。
子育て最中のでも親はしょせん人間。
どんなに子供好きな人でも、自分の時間が欲しいし、自分の好きなことをやりたいものです。
我が家の方法は万能ではないと思いますが、少しでもご参考になれればうれしいです