こんにちは!!!
Ellenのワイン洋室へようこそ♡
・
・
9月に入りました~~~
しかし、秋とは思えない暑さが続いていますね(;’∀’)
・
そんな中途半場な9月ですが、オンラインサロンのワインテーマは
イタリアワインに決定!!!

・
イタリアってどんなイメージ??
・
陽気的で、みんなフレンドリー、
おいしい食べ物いっぱい、
歴史があって観光地もたくさんあって、
文化的、芸術的、
とポジティブなイメージが止まらない…

・
では、イタリアワインはいかがでしょうか?
・
少しでもイタリアワインをかじったことある方なら、
おそらく…
土着品種がマニアック、
覚えるのが大変、
味にくせがある…
・
実際Ellenがワインエキスパート試験で最も難関だったのも、
このイタリアパート( ;∀;)
・
・
そんなマイナスイメージばかりのイタリアワイン
それでも世界ワイン生産量トップの国なんです★
なぜかというと
★ブドウの栽培にそれだけ適している国
★そしてイタリアワインの根強いファンが世界中にいるからです♡
・
・
初心者がイタリアワインで先ず知ってほしいこと
・
イタリアは20州あって、それぞれ地元のブドウ品種で、独特な方法でワイン造りしています。
その地元品種(土着品種という)は、ざっくり400種類近くあります( ;∀;)💦
ワイン初心者にとって、いきなり州名や品種名はハードル高すぎ。
ですので、イタリアの銘醸地だけを先ずは覚えることです!!!
・
イタリアの二大銘醸地
ピエモンテ州 & トスカーナ州
これはフランスで言うボルドーとブルゴーニュのような存在です。
・
北部に位置するピエモンテは、州都トリノが有名です。
そして「王のワイン」と称するバローロ、「ワインの女王」と称するバルバレスコは有名すぎるワイン。
名前はどちらも村の名前、どちらも100%「ネッビオーロ」を使用しないといけない決まりです。

・
トスカーナは中部に位置する州で、州都はフィレンツェ。
ワインは何といっても「キャンティー」が有名です。
ピエモンテとワインの醸造方法において対象的な部分が多く、学び甲斐のある産地です。
・
・
・
オンラインサロンではこんなふうに学ぶ
・
Ellenのオンラインサロンでは、9月の前半はピエモンテ州を始めとする北部、
後半はトスカーナ州を含む中部・南部についてレクチャーします。
・
その他にも、二大銘醸地ほど名が通っているわけではないけど、
知る人ぞ知る銘醸地、且つコスパワインを生産している州についても触れます♡
・
独学ではなかなか進まないイタリアワイン
だからこそ、要点をつかみ、みんなで学ぶといい☆
・
あなたも、イタリアワインを片手に
美しい資料と共にワインを学びませんか?
・
・